TOP
ココロイキルヒト
ココロイキルヒト トップ
SIA卒業⽣一覧
ココロイキルヒトリーダーズ
SOCIAL INNOVATION Night
SOCIAL INNOVATION Workshop
SOCIAL INNOVATION Accelerator College(SIAC)
SOCIAL IMPACT Accelerator
SIAトップページ
SIAビジョンコース
SIAビジョンコース応募要項
SIAインパクトコース
SOCIAL INNOVATION SUMMIT
Seed program(SLC)
…
TOP
ココロイキルヒト
ココロイキルヒト トップ
SIA卒業⽣一覧
ココロイキルヒトリーダーズ
SOCIAL INNOVATION Night
SOCIAL INNOVATION Workshop
SOCIAL INNOVATION Accelerator College(SIAC)
SOCIAL IMPACT Accelerator
SIAトップページ
SIAビジョンコース
SIAビジョンコース応募要項
SIAインパクトコース
SOCIAL INNOVATION SUMMIT
Seed program(SLC)
TOP
ココロイキルヒト
ココロイキルヒト トップ
SIA卒業⽣一覧
ココロイキルヒトリーダーズ
SOCIAL INNOVATION Night
SOCIAL INNOVATION Workshop
SOCIAL INNOVATION Accelerator College(SIAC)
SOCIAL IMPACT Accelerator
SIAトップページ
SIAビジョンコース
SIAビジョンコース応募要項
SIAインパクトコース
SOCIAL INNOVATION SUMMIT
Seed program(SLC)
…
TOP
ココロイキルヒト
ココロイキルヒト トップ
SIA卒業⽣一覧
ココロイキルヒトリーダーズ
SOCIAL INNOVATION Night
SOCIAL INNOVATION Workshop
SOCIAL INNOVATION Accelerator College(SIAC)
SOCIAL IMPACT Accelerator
SIAトップページ
SIAビジョンコース
SIAビジョンコース応募要項
SIAインパクトコース
SOCIAL INNOVATION SUMMIT
Seed program(SLC)
SIA2020卒業生 - SOCIAL IGNITION 2024
すべて
SIA2018卒業生
SIA2017卒業生
SIA2019卒業生
SIA2020卒業生
吉村 尚⼦(可変態ユニット[SRUST]/美術作家)
⾃分のシアワセは、⾃分で定義できる世界。 SRUSTは、千差万別な価値観を発掘・収集・発信することを目的に活動しています。 「世間からの価値観の押し付け」が多くの人の生きづらさの原因となっていることを社会課題と捉え、それを解決することを目指しています。 アート、音楽、数学、オンラインスキルなどのワークショップやイベントの実施など、多角的に事業を展開。 文化や学びを通じ、「知ること」「考えること」「試すこと」を楽しみながら、「オリジナルなシアワセ」を模索するための場を提供しています。
石頭 悦(株式会社幸呼来Japan 代表取締役)
世の中のもったいないを織り成し、もっとこころゆたかな社会に。 岩手県盛岡市の伝統工芸「裂き織」を新しい産業として育み、地域の雇用と障がい者の働く場所の創出、彼らの能力の発信を目的として運営しています。裂き織は古布を細く裂いて織り直し布として再利用した生活織物です。 「もったいないを、もっとゆたかに」をモットーに、現代のニーズに合わせ、アパレルメーカーや企業から出るあまり布を弊社で裂き織にしてお戻しし、新たな価値のある商品にして市場に流通させる仕組みを作り、取り組んでいます。
佐々⽊ 祐子(ゲストハウスひととき オーナー)
ひとりひとりが⾃信をもって暮らせる社会を東北から。 ゲストハウスひとときは人口5800人の福島県西会津町に2018年に開業した小さな宿です。「ひとりひとりが自信をもって暮らせる社会を東北から」をヴィジョンに、宿そして併設のカフェバーを舞台に地域の方から学生インターンまで、それぞれの「やってみたい」の一歩を踏み出すきっかけを生み出しています。 2021年からは学生インターンの受け入れを開始し、暮らしをともにしながらローカルでの暮らし方・生き方を町の方やゲストとの交流・対話を通じて学ぶ機会の提供を行っています。
杉浦 美里(けせんぬま森のおさんぽ会 共同代表)
「⼤⼈も⼦どもも凸凹であれ」誰もが⾃然に⽣きる社会へ。 けせんぬま旅する学校プロジェクト 2017年からはじめた0〜2歳児親子を対象とした森のようちえん活動に、不登校の子どもたちが遊びに来てくれるようになったことがきっかけで、2021年4月からこの活動を開始しました。 気仙沼の自然豊かな暮らしの中で、子どもたちと、親と、地域の人たちでつくる不登校・子育て支援コミュニティです。校舎はなく、まち全体が教室。海・山・寺・ツリーハウスなど、季節に合わせて様々な場所で、自然体験を軸に過ごしています。
伊勢 みゆき(特定非営利活動法人まなびのたねネットワーク みやぎ子ども教育 支援ネットワーク協議会「みずとわ」 代表理事)
⼦どもも⼤⼈も学び合いで笑顔とありがとうが広がる社会へ。 まなびのたねネットワークとみずとわでは、学校教育と社会教育の支援を行っています。学校教育支援では、学校のニーズに応じたキャリア教育のプログラム企画開発、企業とコラボした体験型プログラムの実 施や教育旅行の企画コーディネーションを行っております。 社会教育支援では、教育に関わる大人の人材育成を中心に高校生向けのサードプレイス事業をはじめとしたニーズに応じたプログラムの開発とプロデュースを行っております。
クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
承諾する
詳しく見る